第68番・69番札所 観音寺神恵院の施設情報
鮮やかな朱塗りの本堂に眠る寺宝の数々四国霊場第68・69番札所で、四国霊場で唯一の一寺二霊場だ。703年に日証上人が開山したと伝えられ、7代目住職の空海(弘法大師)が観音像を作り観音寺と改名したと伝えられている。室町初期建立の朱塗りの本堂と木造涅槃像は重要文化財とされているほか、観音寺金堂は重要文化財に指定されている。回遊式枯山水の庭園はツツジの名所でもある。
営業時間 |
07:00-17:00 |
---|---|
定休日 |
年中無休 |
アクセス | 高松自動車道大野原ICから約13分 JR観音寺駅から車で約3分 |
駐車場 | あり 駐車場料金無料 ※備考大型車5台駐車可 |
料金 | 拝観無料 |
第68番・69番札所 観音寺神恵院の基本情報
施設名 | 第68番・69番札所 観音寺神恵院 |
---|---|
住所 |
香川県観音寺市八幡町1丁目2-7 |
電話番号 | 0875-25-3871 |
ジャンル | 神社・寺・教会 |
第68番・69番札所 観音寺神恵院のアクセス情報
最寄り駅
-
徒歩16分(1.3km)
-
徒歩46分(3.7km)
-
徒歩65分(5.2km)
-
徒歩72分(5.8km)
-
徒歩98分(7.8km)
最寄りのバス停
-
徒歩4分(296m)
-
徒歩8分(649m)
-
徒歩9分(702m)
-
徒歩11分(868m)
-
徒歩12分(945m)
第68番・69番札所 観音寺神恵院のタクシー料金検索
- 利用可能なタクシー会社がありません。