等覺寺の施設情報
関東最古の梵鐘が残る古刹もとは常陸藤沢にあった藤沢山三教閣極楽寺で、1605年に現在地に移り寺号を蓮光山正定聚院(しょうじょうじゅいん)等覚寺と改めた。境内には常陸三古鐘のひとつである国指定重要文化財の銅鐘がある。これは建永年間(1206~07)に八田知家が極楽寺に寄進したもので関東に現存する最古の梵鐘といわれている。 銘文の中の「大将軍」の文字は、知家の主君・源頼朝のことをを指しているとされる。かつては土浦城内にあり、代々時の鐘として用いられていた。 鐘楼も市指定文化財。
営業時間 | 拝観自由 |
---|---|
定休日 |
年中無休 |
アクセス | 常磐自動車道桜土浦ICから約15分 JR土浦駅からバス約10分、桜町4丁目下車、徒歩約3分 |
駐車場 | あり 駐車場料金無料 |
料金 | 拝観無料 |
等覺寺の基本情報
施設名 | 等覺寺 |
---|---|
住所 |
茨城県土浦市大手町4-16 |
電話番号 | 029-821-3037 |
ジャンル | 神社・寺・教会 |
等覺寺のアクセス情報
最寄り駅
-
徒歩11分(845m)
-
徒歩76分(6.1km)
-
徒歩78分(6.2km)
-
徒歩95分(7.6km)
-
徒歩108分(8.7km)
最寄りのバス停
-
徒歩1分(81m)
-
徒歩1分(104m)
-
徒歩1分(117m)
-
徒歩1分(117m)
-
徒歩2分(143m)
等覺寺のタクシー料金検索
- 利用可能なタクシー会社がありません。