大井神社の施設情報
古くから信仰される川の守り神大堰川の守り神や、商売繁盛の神として、古くから地元住民らに信仰されてきた神社。5世紀後半ごろに、渡来系氏族の秦氏が桂川に葛野大堰を設けて、治水の神として祀ったことに起源を持つと伝えられている。社殿は、野々宮神社から移築されたもので、見どころのひとつとなっている。かつては松尾大社の末社だったが、現在は野々宮神社によって管理されている。
アクセス | 京都縦貫自動車道沓掛ICから約25分 JR嵯峨嵐山駅から徒歩約15分 |
---|---|
駐車場 | なし |
大井神社の基本情報
施設名 | 大井神社 |
---|---|
住所 |
京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町36 |
ジャンル | 神社・寺・教会 |
大井神社のアクセス情報
最寄り駅
-
徒歩1分(107m)
-
徒歩5分(382m)
-
徒歩7分(527m)
-
徒歩7分(529m)
-
徒歩7分(554m)
最寄りのバス停
-
徒歩1分(117m)
-
徒歩1分(118m)
-
徒歩2分(132m)
-
徒歩2分(133m)
-
徒歩3分(249m)
大井神社のタクシー料金検索
- 利用可能なタクシー会社がありません。