京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町36

大井神社の施設情報

大井神社の画像

古くから信仰される川の守り神大堰川の守り神や、商売繁盛の神として、古くから地元住民らに信仰されてきた神社。5世紀後半ごろに、渡来系氏族の秦氏が桂川に葛野大堰を設けて、治水の神として祀ったことに起源を持つと伝えられている。社殿は、野々宮神社から移築されたもので、見どころのひとつとなっている。かつては松尾大社の末社だったが、現在は野々宮神社によって管理されている。

アクセス 京都縦貫自動車道沓掛ICから約25分
JR嵯峨嵐山駅から徒歩約15分
駐車場 なし

大井神社の基本情報

施設名 大井神社
住所

京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町36

ジャンル

神社・寺・教会
寺院・神社・神宮

大井神社のアクセス情報

最寄り駅

嵐山・嵯峨野の駅一覧

最寄りのバス停

大井神社のタクシー料金検索

  • 利用可能なタクシー会社がありません。

このページのトップへ

ゼンリン住宅地図
tredina
ヘア、まつげ、エステ、ネイル、リラクなど、全国の美容院からお気に入りの店舗を検索。
Copyright(C) 2003-2025 ZENRIN DataCom CO.,LTD. All Rights Reserved.