雄亀滝橋の施設情報
約200年間水を流し続ける石造りアーチ橋開田用に作られた「柏川井手」と呼ばれる水路の一部をなすアーチ型水路橋。欄干もない質素な構造で、1817年、当惑谷と呼ばれる深い谷に水を通すために架橋された。路面長14.0m、幅3.63m、水面からの高さ10.7mで、県の重要文化財指定。橋を通る水路は石樋で、漏水を防ぐため塩を混ぜた漆喰を使用している。現在も橋前後の水路とともに利用され、深閑とした谷間から約70haの田畑を潤す水を送り続けている。霊台橋とともに、後に通潤橋を建設する上での技術的な手本となったとされ、水路橋では日本で2番目に古い。
定休日 |
不定 不定 |
---|---|
アクセス | 九州自動車道御船IC・松橋ICから約20分 JR松橋駅から車で約40分 |
駐車場 | あり 駐車場料金無料 |
雄亀滝橋の基本情報
施設名 | 雄亀滝橋 |
---|---|
住所 |
熊本県下益城郡美里町石野 |
電話番号 | 0964-47-1111 |
ジャンル | 名所・百選・100選 |